【ドリームナイト近日予定♪】2月9日(木)
☆初参加大歓迎です!
「虫塚」をご存じでしょうか
その昔、稲を食い荒らす害虫を駆除したあと
その供養のため建てられた碑と聞きますが
この虫塚に端を発した研究が、陰陽道
そして白山信仰にまでつながっているらしい・・
信仰を科学の視点でひも解く壮大なストーリー♪
がっつり解説していただきます。
巻貝と万華鏡が大好きというユニークなキャラにもご注目!
おもしろそう♪と思った方
ぜひ、ご参加くださいね♪
◎講師メッセージ
「洋蘭をやっているとエビネに行きつく」と言うように「貝をやっていると蝸牛に行きつく」ようです。
山岳地帯、特に白山山系には大きく美しいカタツムリが生息しています。カタツムリ調査のための登山で白山信仰に興味を持つようになりました。
農作物病害虫関係の仕事上、小松市「埴田の虫塚」の碑文解説を依頼され、現地調査の中で、虫封じの方位除けが幾重にも施されていることに気付き、それは陰陽道や、白山信仰にもつながっており、医王山にも同様な仕掛けがありました。
白山も、そして医王山にも信仰を裏打ちする科学的理由があったのです。
まずは虫塚に関わる陰陽道と科学の話から始めます。
◎講師プロフィール
森川 千春 さん
DGC 基礎研究所理事。
1961年、金沢市生まれ。
梅光保育園時代に万華鏡に魅せられ、幼少期より石ころ・貝殻など拾い集めだし、小学校の入学祝に祖父に顕微鏡を買ってもらい、このすべてが一生、続いています。
学生時代はアメーバ、センチュウ、ワムシなどを捕食するカビを、農業試験場に入ってからは植物病原菌をテーマにし、県ホームページで「石川県病害虫診断事例集」として、現時点877点の画像、うち顕微鏡画像379点を公開、鋭意追加更新中。
最近はディジュリドゥに夢中、アボリジニの世界最古の管楽器。
巻貝の螺管、顕微鏡の鏡筒、万華鏡の筒、すべては筒の“筒男”。
◎日時 2月9日(木曜日)19:00〜21:00
◎参加費 2,500円(ワンドリンク+食事付)
◎定員 10名程度(マスクの着用をお願いします)
◎新型コロナウイルスへの対応
(各自で実践していただきたいこと)
・マスク着用してください
・入店時に手の消毒をしてください
お申込みは、こちらから